詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第三のキーワード「算数的活動の指導」
言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
向山型算数実践は算数的活動とリンクしている
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
向山氏の介入授業 昨年の夏に篠ノ井東小の介入授業で向山氏が見せてくださったのが「説明する」授業である。 「教育トークライン」bR19から最後の部分だけ引用する。(P64…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第三のキーワード「算数的活動の指導」
言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
向山型算数実践は算数的活動とリンクしている
教室ツーウェイ 2009年1月号
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小…
5年
【情報生産と情報化した社会】「情報」の「情報」を元に議論を行う! 学校…
社会科教育 2019年12月号
学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 10
ブックトークと団体貸し出しで、本に興味を持たせる
国語教育 2014年1月号
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年のマット遊び=活動メニュー一覧
ゲーム的要素を取り入れた活動で自ら…
楽しい体育の授業 2014年3月号
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
5年
〈国土の自然環境と国民生活〉道路除雪、残していくか?取り除くべきか?
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る