詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
一 「授業」で確実に習得させよ 未だ百マス計算を宿題にしているアマチュア教師がいる(めっきり少なくはなったが)。担任がやることだから、誰も何も言いはしない。しかし、宿題をやって来ずに、休み時間にずっとやらされている子がいるのは可哀想だ。こういう子はもちろん、「できない子」だ。一年生に、「3+2=5…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
できない子をできるようにさせる指導
できない子をできるようにする指導法
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
本物の教育実践の中から奇跡の指導法は生れる
教室ツーウェイ 2008年5月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
あなたの子どもいじめられていませんか?
子どもの変化を発見する
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
「漢字・計算」(主として公文式)で、発達障がいの子に効果があるのか
「教えてほめる」を原則としたユースウェアの意識がなければ、害は大きい
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る