詳細情報
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
岡崎 敏朗
ジャンル
理科
本文抜粋
古来人類は生物界を2つ(植物界と動物界:二界説)に分けて扱ってきた.この考え方ではミドリムシ等の生物は両方に属さない存在となりひずみが生じる.しかし,現在の教科書は,植物は種子植物を,動物はセキツイ動物を中心に扱っているので,(二界説で)特に問題はない.この考え方では「分解者(菌類・細菌類)」は植物…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
廊下を太陽系に!
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“先生”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“理科室”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
植物クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
教科書から出題の“考える面白クイズ”
中1分野・教科書から出題の考える面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 2
メダカに催眠術をかける!?
6年「ヒトや動物の体」
楽しい理科授業 2007年5月号
「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
小学校低学年
地の文をつくろう〜じゃがいものひとりごと(2年) 所要時間:45分
国語教育 2020年9月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 6
「研究的手続き」を批判的に読む「シカの『落ち穂拾い』」(光村1年)
国語教育 2020年9月号
一覧を見る