詳細情報
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第2回)
人権教育としての科学教育
書誌
楽しい理科授業
2007年5月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
現実を吟味しつつ 科学リテラシーは,読み書きそろばんのように,すべての人が身につけるべきものである.この教育は,人が誇りをもって社会形成に参加できるために,20世紀から21世紀にかけて新たにうまれた人権教育の一つである.そうユネスコでは考えている.この考えを考慮して,多くのヨーロッパの国々,たとえば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 12
文明史的転換
楽しい理科授業 2008年3月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 11
総合的実践力
楽しい理科授業 2008年2月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 10
予防原則
楽しい理科授業 2008年1月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 9
概念的・方法的理解
楽しい理科授業 2007年12月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 8
CONCEPT CARTOON
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 2
人権教育としての科学教育
楽しい理科授業 2007年5月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
場所を限定して,虫探し・植物探しを行わせる
楽しい理科授業 2007年5月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
光クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
魚クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
中学校
意見文―3つのステップで「伝えたい」という思いを意見文に
国語教育 2020年9月号
一覧を見る