詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
蒲生 信博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「PISA型読解力」の低下が話題となったのは,今から3年前で,すでに多方面から取り上げられ,様々な議論がなされてきた. ここではPISA型読解力の中で特に「連続型テキスト」と呼ばれる概念を理科からどう育てられるか,一つの提案をしてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
震災遺児と共に生きる―レインボハウス八年の歩み
解放教育 2003年4月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
パッケージ型ユニット価値探求学習(MVEPU)
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る