詳細情報
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
震災遺児と共に生きる―レインボハウス八年の歩み
書誌
解放教育
2003年4月号
著者
八木 俊介
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大震災で親を奪われた子どもたち レインボーハウスでのこの八年間の活動をまずご紹介させていただきます。 あしなが育英会は阪神大震災が起こる前から活動をしていました。親を亡くした高校生、大学生に奨学金を貸与する奨学金団体でした…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
シンポジウムの趣旨
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
被災児の心のケアと生活支援―教育復興担当教員として
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
三宅島噴火災害の現状と学校―子どもたちをとりまく問題を中心に
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
新たな防災教育を創る―高校環境防災科の挑戦
解放教育 2003年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウム…
教育復興討議資料・「教育復興担当教員」の継続配置を―極めて厳しいなか、新たな防災教育の創造をめざして
解放教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
震災遺児と共に生きる―レインボハウス八年の歩み
解放教育 2003年4月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
パッケージ型ユニット価値探求学習(MVEPU)
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る