詳細情報
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第7回)
課題の克服に向けて@
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
田代 直幸
ジャンル
理科
本文抜粋
前号まで,理科における読解力・表現力の課題と現状について,国内外の各種調査からみてきた.今号からは,それらの課題をどのように理科教育で克服していくかについて,提言をしていくことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 12
課題の克服に向けてE
楽しい理科授業 2008年3月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 11
課題の克服に向けてD
楽しい理科授業 2008年2月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 10
課題の克服に向けてC
楽しい理科授業 2008年1月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 9
課題の克服に向けてB
楽しい理科授業 2007年12月号
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 8
課題の克服に向けてA
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために 7
課題の克服に向けて@
楽しい理科授業 2007年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 2
4年「わり算の筆算(倍の計算)」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
教室での支援体制 ADHD・LDを担任して=特徴理解にたつ対応策
障害を知って、そして、具体的な対応策を持って指導にあたる
学校運営研究 2002年12月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 9
マンガ教師
学校運営研究 2002年12月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
問題解決型の道徳
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る