詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
日常生活との結びつきと現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 学習指導要領が新たになるにともない,標題の内容で議論しておくことは意味があることです.日常生活に対して,小学校理科はいつも何かのメッセ−ジを送ってきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
日常生活との結びつきと現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
「自由」が自覚と責任を生む
授業研究21 2004年4月号
「Cランクの子」への授業での支援策
向山型算数だけがCランクの子どもたちを変容させることができる
現代教育科学 2006年7月号
調べ方を工夫できる面白さ
教材で学んだことを応用できる面白さ
地域は教科と総合を結ぶ架け橋だ
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る