詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
「自由」が自覚と責任を生む
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 60%→100% 文科省の「学力テスト」結果をふまえるための最大の課題は、何と言っても「報告書の量が半端ではないこと」である。 すべて目を通したのは、研究者(それもこのテーマで論文を書かなければいけない研究者)か文科省の人(それも、制作者および講演をしなければいけない文科省の人)か大変研究熱心…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
「自由」が自覚と責任を生む
授業研究21 2004年4月号
「Cランクの子」への授業での支援策
向山型算数だけがCランクの子どもたちを変容させることができる
現代教育科学 2006年7月号
調べ方を工夫できる面白さ
教材で学んだことを応用できる面白さ
地域は教科と総合を結ぶ架け橋だ
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
一覧を見る