詳細情報
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第4回)
骨格標本を使い動物の進化について気づかせる
書誌
楽しい理科授業
2008年7月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
本誌の特集ページにて,新指導要領の中学2分野の目標について書いた. また,授業例としてトラやウマやブタの頭骨を使った授業例についても紹介した. ここでは,同じく頭骨や骨格標本を使った授業事例についてご紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
エネルギー・環境問題を扱う授業
楽しい理科授業 2009年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
色矢印と実験の繰り返しでフレミングの左手の法則を教える
楽しい理科授業 2009年2月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
大気圧の授業
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
電気部品を使った自由試行「電気と遊ぼう」
楽しい理科授業 2008年12月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 4
骨格標本を使い動物の進化について気づかせる
楽しい理科授業 2008年7月号
一覧を見る