詳細情報
特集 新指導要領“習得・活用・探究”の授業像
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
中1分野「レンズの性質」で考える“習得・活用・探究”
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
昨今ニュース等で理数教育についてよく目にする.時数や予算面から語られる事も多い.ここでは凸レンズの性質の学習を例に,探究型・習得型二つの授業展開について,勤務する中学校での実践などを元に考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
学びを分割することなく
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
理科における「習得・活用・探究」の関係
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得」、「活用」、「探究」は、一体のものとして授業構想を
楽しい理科授業 2008年9月号
理科授業にとって“習得・活用・探究”との関係とは
「習得・活用」と「探究」
楽しい理科授業 2008年9月号
“問題解決学習”=“探究から習得へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
中1分野「レンズの性質」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
数式のお話
素因数分解で見えてくる整数の新たな風景「ABC予想」?!
使用できる単元:3年・多項式など
数学教育 2022年3月号
算数問題「お話で考えさせる,お話を作る」ことと関連させた絵本の活用
どこを見ればよいかを分かりやすくすることが大切
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 親ができる毎日の声かけベスト10
言われてうれしい言葉・言ってから反省する言葉
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る