詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
算数問題「お話で考えさせる,お話を作る」ことと関連させた絵本の活用
どこを見ればよいかを分かりやすくすることが大切
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
尾川 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絵本を使うときの留意点 子どもたちは,お話を作るのが大好きである。問題を作るときには,状況設定をする方が作りやすい。 そこで,今回「アタマげんきどこどこ」B忍者編の本を使って,状況設定をした。教科書に出てくるようなお店がたくさん載っているからである…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
なぜ絵本で前頭前野を鍛えるのか?効果的活用法
ワーキングメモリを鍛える3つの活用法
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ワーキングメモリを鍛える奇跡の教材「アタマげんきどこどこ」のエビデンス
4種類のワーキングメモリを効果的に鍛えることができる奇跡の本〜エビデンスを明らかにし、学校で広める〜
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子の前頭前野を鍛え創造力アップ!絵本活用法
授業導入に活用! 集中してもすぐに止められる「どこどこ」の謎
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
算数問題「お話で考えさせる,お話を作る」ことと関連させた絵本の活用
どこを見ればよいかを分かりやすくすることが大切
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 親ができる毎日の声かけベスト10
言われてうれしい言葉・言ってから反省する言葉
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る