詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第6回)
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○ はじめに 今まで,重点指導事項は,基礎的・基本的な知識・技能の習得と,問題を解決するための思考力・判断力・表現力等の育成にかかわる事項から成り立つことを述べてきた.また,重点指導事項は,理科の学習指導において…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
理科で育てる学力と授業の改革 12
「土地のつくりと変化」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 6
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
楽しい理科授業 2008年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年/一年間の学習を生かして選んで書く
実践国語研究 2015年9月号
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
一つの意見に全員が流されそうになったとき
道徳教育 2007年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
実践国語研究 2016年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年/動物の本や図鑑と出合う、クイズ作りの学習―動物の本や図鑑を読んで動物クイズを作ろう―
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る