詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
一つの意見に全員が流されそうになったとき
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生命尊重の授業から(T) 「東京大空襲の中で〈東京書籍〉」を資料とした生命尊重の授業(第六学年)。航輝先生は、中心発問として子どもたちに次のように問いかけました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
一つの意見に全員が流されそうになったとき
道徳教育 2007年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
実践国語研究 2016年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年/動物の本や図鑑と出合う、クイズ作りの学習―動物の本や図鑑を読んで動物クイズを作ろう―
実践国語研究 2015年11月号
子どもの心を育てる発問の工夫 5
道徳の授業を見直してみよう
道徳教育 2008年8月号
論説/「道徳授業を熱く語ろう」
子どもの実態を生かす発問等の吟味
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る