詳細情報
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
実践を通して系統化についての議論を深めよう
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
森藤 義孝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知の復権 このたびの改革では,極端な主張の採用による理科教育の貧困化を是正し,知の復権をはかることが至上命令であったと推察される.もちろん,習得・活用・探究,実感を伴った理解,あるいは言語活動の充実などといった新規な言葉も散見されるが,これらは,従来の理科教育実践に軌道修正を迫るものではなく,そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校5年生から中学校3年生へ移行した「衝突」の学習
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
崩壊していた理科の系統を構築する
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
生物の学習について−菌類も小学校で−
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
実践を通して系統化についての議論を深めよう
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る