詳細情報
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
崩壊していた理科の系統を構築する
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
本文抜粋
1.崩壊していた理科の系統を構築する 現在の理科は,30年前と比較すると小中義務教育の理科授業時数は1048時間から640時間に縮小され,世界に例を見ない408時間の授業時数の削減で構造も系統を崩壊している…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校5年生から中学校3年生へ移行した「衝突」の学習
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
実践を通して系統化についての議論を深めよう
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
生物の学習について−菌類も小学校で−
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
崩壊していた理科の系統を構築する
楽しい理科授業 2008年10月号
エピグラフ
「沖縄学」の方法
外間守善著『沖縄学への道』(岩波現代文庫、二〇〇二年)三二六〜三二七頁
解放教育 2002年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
サッカー(高学年)
基礎感覚づくりを意識したサッカー学習カード
楽しい体育の授業 2008年12月号
編集後記
楽しい理科授業 2002年11月号
道徳授業の基礎講座 15
子ども理解についてB
基本的な考え方
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る