詳細情報
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小・中学校学習内容の系統性を,積極的に学校現場で活かす 今回,およそ10年ぶりで学習指導要領が大改訂されることになった. それは,いうまでもなくマスコミ等で批判的に取り上げられた「学力低下論」と,それを裏付けるPISA型学力調査結果の不振を受けての改訂である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校5年生から中学校3年生へ移行した「衝突」の学習
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
崩壊していた理科の系統を構築する
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
実践を通して系統化についての議論を深めよう
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校から高校までの系統的指導の利点と課題
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
生物の学習について−菌類も小学校で−
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新指導要領−小・中を通した内容構成の系統を考える
小学校学習経験を踏まえた中学校理科指導を
楽しい理科授業 2008年10月号
小特集 夏季集会で何が話題になったか
日本初等理科教育研究会 第47回中央夏季講座
楽しい理科授業 2008年11月号
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは 6
特別支援学級(知的障害)における道徳科の指導
道徳教育 2024年9月号
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
池田先生を偲んで
解放教育 2004年6月号
小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
クラブ/仲間と共に夢を形に
特別活動研究 2007年1月号
一覧を見る