詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第15回)
子ども理解についてB
基本的な考え方
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子ども理解についてB ―基本的な考え方― 元全国小学校道徳教育研究会会長 荻原 武雄 ●はじめに 子ども理解をはずしてはすべての教育活動は存在しない。見方によれば、子ども理解の活動が即、教育活動そのものであるともいえる。そして、子ども理解には「この子の理解はこれで完了」という終わりはない。なぜ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 15
子ども理解についてB
基本的な考え方
道徳教育 2005年6月号
エピグラフ
排除による新しい貧困
伊豫谷登士翁著『グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く』(平凡社新書、二〇〇二年)一五七〜…
解放教育 2002年12月号
エピグラフ
続く故郷の拒絶
徳永進著『隔離 故郷を追われたハンセン病者たち』(岩波現代文庫、二〇〇一年)三〇三〜三〇五頁
解放教育 2001年12月号
一覧を見る