詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第32回)
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
書誌
道徳教育
2006年11月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前号に引きつづいて、「道徳の授業展開のマニュアル」として受けつがれている具体的な項目について考えてみたい。 ○「資料提示を大切に」 道徳の授業を構成する要素の中心は「ねらい」と「主たる資料」である。子どもたちは、主たる資料を通してねらいとする道徳的価値に触れ、感じ、考えていくわけである。であるから…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
理科 13
新学期、ノート指導を楽しい授業で!
「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
一度はPCを使った授業に挑戦する
向山型算数教え方教室 2010年12月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 10
自分なりの板書技能を身に付けよう!
社会科教育 2022年1月号
理科 24
実験・観察に自信がある人にもない人にも役立つミニランド 観察実験技能検定集
教室ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る