詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第31回)
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
書誌
道徳教育
2006年10月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「マニュアル」の和訳には、「便覧、手引き、取扱い説明書、入門書、教科書」などがある。機械や器具の組み立て、操作などは、その機械や器具のために作られたマニュアルにしたがって行われることが厳しく要求される。つまり、それはまさに“取扱い説明書”である。だが、「道徳の授業展開のマニュアル」の場合は、“この授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
座標
深刻化する児童虐待問題
親権への介入とその回復に向けて
解放教育 2004年7月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【資料】小・中学校及び府立学校における男女平等教育指導事例集
解放教育 2005年1月号
教職員の自己変革から
まきこまれて、まきこんで
解放教育 2004年5月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“思考・判断・表現”を正しく見取る「定期テスト問題作成」の技術
数学教育 2024年12月号
一覧を見る