詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第34回)
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師は、自分史の中の“心がおどる体験”を子どもたちに伝えることの大切さを、もっと自覚する必要があると思う。直接的に道徳の授業の説話に使えるか、あるいは資料的に生かせるかなどといった事柄以前のこととして、まず自分史を子どもたちに語り、子どもたちの心をおどらせることの意義を大切にしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
時代の“いま”に共振するセンス(天野祐吉『広告論講義』)
解放教育 2003年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
社会科教育 2017年9月号
編集後記
解放教育 2004年7月号
“このデータ”を解体新書 9
東日本大震災避難者数の推移が示唆するもの
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る