詳細情報
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第10回)
自分なりの板書技能を身に付けよう!
書誌
社会科教育
2022年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 五つの「教育技術」 有田先生は,『「追究の鬼」を育てる』(明治図書)という著作の中で,次のように書かれている。 『教育技術には,(1)発問・指示 (2)資料の活用 (3)板書 (4)話術・表情・ジェスチャー (5)人間性 などを挙げることができる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 12
教育技術は人柄なりや?
社会科教育 2022年3月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 11
授業を楽しもう! いつも笑顔で!
社会科教育 2022年2月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 9
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
社会科教育 2021年12月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 8
「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
社会科教育 2021年11月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 7
「はてな」を生み出す有田社会科のメカニズム
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 10
自分なりの板書技能を身に付けよう!
社会科教育 2022年1月号
理科 24
実験・観察に自信がある人にもない人にも役立つミニランド 観察実験技能検定集
教室ツーウェイ 2013年3月号
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“調べ活動”とつなげる指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
理科 36
理科はオタクの教科ではない
教室ツーウェイ 2014年3月号
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る