詳細情報
特集 子供がつまずく“用語・概念”指導のコツ
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“調べ活動”とつなげる指導のポイント
書誌
楽しい理科授業
2000年8月号
著者
川口 邦男
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の興味・関心に基づいて,課題を設定し,調べて行く学習は,子どもたちにとっても教師にとっても,新たな発見がたくさんあり,楽しく有意義なものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
思い込みだらけの自分
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
観察した現象が誤解や曲解を強固にする
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
質量は体積?
楽しい理科授業 2000年8月号
私が出会った“子供の用語理解”―誤解・曲解・びっくり例
子どもの素朴概念が授業をつくる
楽しい理科授業 2000年8月号
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“身近な事象”で説明する指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“調べ活動”とつなげる指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
理科 36
理科はオタクの教科ではない
教室ツーウェイ 2014年3月号
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
教室ツーウェイ 2010年9月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
スッキリ分かる「読ませ方」のポイント
向山型算数教え方教室 2004年11月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る