詳細情報
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
一年生から四年生の生活科や理科では、身近な自然に親しんだり、自然を観察したりする学習内容がある。その際、ぜひオススメしたいのが「ミニ生け花」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが感動する理科授業
夜空に目を向けて
皆既月食を観察しよう
教室ツーウェイ 2011年1月号
子どもが感動する理科授業
2010年は生物多様性年
身近な生き物から生物多様性の授業をする
教室ツーウェイ 2010年5月号
子どもが感動する理科授業
まず「もの」を確保せよ。そして、たっぷりといじらせよ。
アイテムと子供の作品を活用することで感動は大きくなる
教室ツーウェイ 2011年3月号
子どもが感動する理科授業
子どもにやさしいシングルエイジサイエンス
教室ツーウェイ 2011年2月号
子どもが感動する理科授業
参加者の声が反映するこれからの理科セミナーの新展開
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが感動する理科授業
子どもたちが熱中! 校庭の草花で行う「ミニ生け花」
教室ツーウェイ 2010年9月号
特集 「文章題」よく分かる指導はここが違う
スッキリ分かる「読ませ方」のポイント
向山型算数教え方教室 2004年11月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!…
社会科教育 2018年5月号
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れを克服する戦略と戦術はTOSSにしかない
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
子どものことを考えた個別指導
向山型算数教え方教室 2001年7月号
一覧を見る