詳細情報
特集 荒れはじめた教室を立て直す
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れを克服する戦略と戦術はTOSSにしかない
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
伊藤 隆之
本文抜粋
このような援助で荒れは克服できない ある学校に勤務していた時のことである。ある学年で複数の学級が荒れた。 授業時刻になっても廊下に座り込んでいたり、廊下で隣の学級と入り乱れて遊んだり、ケンカをしたりしている。給食の時間には、給食の中にチョークや針金を入れたり、デザートや果物を投げあったり、天井にぶつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
荒れはじめた教室を立て直す
なぜ子どもは「先生、何やるのですか」と叫ぶのか。
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
『ある教師の記録』が教師への力量を語っている
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
ゴールから逆算
教室ツーウェイ 2008年7月号
有名校長が見た荒れはじめた学級を立て直した教師
開く姿勢を確立し、指示を全員に徹底させる
教室ツーウェイ 2008年7月号
荒れの兆候と対応策
授業中、子どもと教師に笑顔があるか
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れを克服する戦略と戦術はTOSSにしかない
教室ツーウェイ 2008年7月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
子どものことを考えた個別指導
向山型算数教え方教室 2001年7月号
理科 19
「写す」文化を子ども達に
「おてほんくん」で体感させる。観察カード、ノートまとめが変化していく。
教室ツーウェイ 2012年10月号
中学年
指導しなくてもできるようになるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年11月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
魔法のアイテム,ミニ定規
向山型算数教え方教室 2001年7月号
一覧を見る