詳細情報
教科指導の基本
理科 (第19回)
「写す」文化を子ども達に
「おてほんくん」で体感させる。観察カード、ノートまとめが変化していく。
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
秋十月。保健の先生や主事さん、他の先生に子どもの様子を教えてもらう。 『千葉先生のクラスの子ども達がイモムシとたわむれてたわよ。何のイモムシか聞いたら、スズメガってキチンと教えてくれました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科 19
「写す」文化を子ども達に
「おてほんくん」で体感させる。観察カード、ノートまとめが変化していく。
教室ツーウェイ 2012年10月号
中学年
指導しなくてもできるようになるシステムを作る
楽しい体育の授業 2007年11月号
ミニ特集 赤鉛筆・ミニ定規のドラマ
魔法のアイテム,ミニ定規
向山型算数教え方教室 2001年7月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[1年生の指導]入門期に押さえる聞く・話す
【関連教材】「うたにあわせてあいう…
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る