詳細情報
教科指導の基本
理科 (第37回)
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
春は、植物の種をまき、芽生えを観察させることが多い。 しかし、いきなり観察させずに、発問をし、予想をたてさせ、観察したくてたまらない状況にして、外へ連れ出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
理科 31
授業開始1分の意識改革
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 4
反論の技術 中学年編
実践国語研究 2022年11月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
「詳細な記録」と「模擬授業」
教室ツーウェイ 2008年7月号
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
構造化方式の道徳授業 11
資料(教材)の活用と発問
道徳教育 2002年2月号
一覧を見る