詳細情報
反論の技術を取り入れた国語授業づくり (第4回)
反論の技術 中学年編
書誌
実践国語研究
2022年11月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今回のめあて 今回は中学年で『反論の技術』にしたがって反論の効果を学んでいきましょう。前回の低学年編では次の二点を学びました。 ・話し方の型を学ぶこと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 2
準備編「反論の技術」を取り入れた授業のつくり方
実践国語研究 2022年7月号
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 1
「反論の技術」とは
実践国語研究 2022年5月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 6
教科指導に役立つ学級経営のポイント
実践国語研究 2023年3月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 6
ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
実践国語研究 2023年3月号
読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ 6
読み書きの苦手さにICT機器を活用した授業事例
実践国語研究 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
反論の技術を取り入れた国語授業づくり 4
反論の技術 中学年編
実践国語研究 2022年11月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
「詳細な記録」と「模擬授業」
教室ツーウェイ 2008年7月号
理科 34
向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
教室ツーウェイ 2014年1月号
構造化方式の道徳授業 11
資料(教材)の活用と発問
道徳教育 2002年2月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【3年/読むこと】教材名「きつつきの商売」(光村3上)
単元名:「きつつきの商売」のつづき…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る