詳細情報
教科指導の基本
理科 (第35回)
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートまとめには、「見開き二ページの向山型理科ノート指導法」がある。ノートに簡潔にまとめることによって、知識・理解の確実な定着がはかれる。 この指導法は細分化すると十のパーツからなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
理科 31
授業開始1分の意識改革
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
社会にでて働くとき必要な労働権教育
解放教育 2005年1月号
小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
「学習の要点整理」と「子どもの追究成果」でつくる板書
社会科教育 2006年1月号
となりのクラス・となりの学年に援助できたこと・しにくかったこと
荒れにも授業で立ち向かう
教室ツーウェイ 2008年7月号
地域の歴史がみえる菓子
唐津の「けえらん」
勝つまで帰らん(けえらん)
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
一覧を見る