詳細情報
教科指導の基本
理科 (第13回)
新学期、ノート指導を楽しい授業で!
「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は書くことだ」という向山先生の主張通り、理科では様々な「記録」が必要である。 記録するには、コツがある。そのコツを子どもたちに教える。教えなければ、子どもたちは書くことができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科 41
夏休み前、「外来種の問題点」を子どもたちに教えよう
教室ツーウェイ 2014年8月号
理科 39
向山型観察カードは、実物に触れて、記録文に時間をかけさせる
教室ツーウェイ 2014年6月号
理科 37
「植えた種はどこへ?」「本葉はどのように出る?」
教室ツーウェイ 2014年4月号
理科 35
教師がイメージし、一時間を見開き二ページに書かせる指導
教室ツーウェイ 2014年2月号
理科 33
キット教材は、飽きるまでさわらせよう!
教室ツーウェイ 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科 13
新学期、ノート指導を楽しい授業で!
「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
ミニ特集 教室ICT化の波―今からする賢い準備
一度はPCを使った授業に挑戦する
向山型算数教え方教室 2010年12月号
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり 10
自分なりの板書技能を身に付けよう!
社会科教育 2022年1月号
理科 24
実験・観察に自信がある人にもない人にも役立つミニランド 観察実験技能検定集
教室ツーウェイ 2013年3月号
難しい“用語・概念”のわかる指導のポイント
“調べ活動”とつなげる指導のポイント
楽しい理科授業 2000年8月号
一覧を見る