詳細情報
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
3年単元「じしゃくのふしぎをさぐろう」=導入時の言語と終了時の言語
書誌
楽しい理科授業
2008年11月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
単元導入時の言語は,例えば次のようなものだろう. 学習をしていないので,子ども自身の経験から話すのである. 理科の用語(極)などは,知らない子が多い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“主語の量表現”に拘ろう!
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
いく,きた,する,おこなう,を使うな
楽しい理科授業 2008年11月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
体験と知に裏付けられた言葉
楽しい理科授業 2008年11月号
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
PISA型テスト解答に見る“問題な言語力”
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この単元”で言語力を鍛える導入時のAが終了時にBに変る指導
3年単元「じしゃくのふしぎをさぐろう」=導入時の言語と終了時の言語
楽しい理科授業 2008年11月号
総論
ヒント包含法で見通しの力をつける
楽しい算数の授業 2010年9月号
意見 転換にどう対応するか
特殊学級の場合
(担任の立場から)特殊学級の良さを継承していく特別支援教育移行準備を!
障害児の授業研究 2004年4月号
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
面白い資料や実物(レプリカ)を使う
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る