詳細情報
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
書誌
楽しい理科授業
2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気は何に変換するのか 「家の中に,どのような電気製品がありますか」と子どもたちに尋ねる.すると,次のようにたくさん挙げられるだろう. テレビ,ラジオ,蛍光灯,エアコン,炊飯器,冷蔵庫,ビデオ,電気掃除機などなど…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
子どもにとっての系統性
楽しい理科授業 2009年1月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
探究的な理科の学習のすすめ
楽しい理科授業 2009年1月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
問題解決能力の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
5年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
一回の教え方教室の値打ちは、二十冊の本に勝る
教室ツーウェイ 2000年10月号
特集 「学力低下」論争をのりこえる授業づくり
二日市北小学校がめざす授業改革
解放教育 2005年7月号
一覧を見る