詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
観察スケッチで,本物そっくりに描くのは大切なことであるが,なかなか難しい. これを解決するためには,「なぞる」→「うつす」という方法が有効である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいノート指導のヒント
観察スケッチのさせ方
楽しい理科授業 2009年10月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
話す・聞く指導
国語教育 2024年2月号
サークル自慢 2
三つの「キー・レター」が活動方針
心を育てる学級経営 2001年5月号
第45回全生研山形大会 常任委員会報告
人とつながる山形大会
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
単元デザイン
国語教育 2024年2月号
一覧を見る