詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
三好 美覚
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験方法をスケッチさせる スケッチと説明文を書かせることで,実験の目的意識がはっきりとしてくる.スケッチをすることにより,右脳もはたらかせることができ,記憶にしっかりと残ることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科らしいノート指導のヒント
物理実験のスケッチのさせ方
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
成長が自覚できる内容と形式を
心を育てる学級経営 2003年2月号
サークル自慢 1
SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
心を育てる学級経営 2001年4月号
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【基礎感覚づくり】逆上がりを習得するための感覚づくり
楽しい体育の授業 2015年10月号
サークル自慢 1
新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る