詳細情報
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
成長が自覚できる内容と形式を
書誌
心を育てる学級経営
2003年2月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
発表会が持つべき役割、それは「個々の成長の自覚の場になること」である。自分(たち)にはこんなに凄いことができるのだという自信と、それを糧に更なる向上心を芽生えさせることが第一のねらいである。見た目だけの綺麗さは、教師の自己満足に過ぎない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
パワーポイントで一年間の学習のまとめ
心を育てる学級経営 2003年2月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
いつでも報告し合えるシステム『さわやか児童集会』
心を育てる学級経営 2003年2月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
詩文の暗唱発表会をする
心を育てる学級経営 2003年2月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
成長を喜び合う体育の学習発表会
心を育てる学級経営 2003年2月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
生き方だからより具体的に考えさせる
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
成長が自覚できる内容と形式を
心を育てる学級経営 2003年2月号
サークル自慢 1
SannaiからHumanへ 常に前を見据えてきた集団
心を育てる学級経営 2001年4月号
みんなできた!「逆上がり」の授業づくり
【基礎感覚づくり】逆上がりを習得するための感覚づくり
楽しい体育の授業 2015年10月号
サークル自慢 1
新世紀、サークルもメタモルフォーゼする
心を育てる学級経営 2001年4月号
実践【東京都三鷹市の取り組み】
7 コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る