詳細情報
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
効果的な運用のための3つの方策
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
宮本 康司
ジャンル
理科
本文抜粋
理科支援員さんから,「学校で何をしていいのかわからない」,「先生が忙しくて話せない」といった訴えをよく耳にします.支援員さんの力を十分に引き出すために学校側がとることができる方策を3つ,紹介したいと思います.それは,支援員さんに対して…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
科学的な概念を追究する問いによって学びを広げるワークシェア
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
理科支援員を支えるコア施設と人材ネットワークの構築
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
学習者と教員に有効な学習支援の方法を考える
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
ST(サイエンスティーチャー)として教員の科学リテラシーを育て授業支援を行う
楽しい理科授業 2009年10月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
担任(理科講師)と理科支援員の立場・役割
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
効果的な運用のための3つの方策
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る