詳細情報
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第7回)
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予習内容の確認 午後の5時間目に授業が始まりました.まずは先行学習である予習内容の「共書き」です.共書きは,教師が板書しているときに子どもも同時に書き始めるものです.シーンとなって鉛筆を走らせる音だけがする理科室に,ほどよい知的緊張感が漂います.共書きの良さの一つとして,「書きながら一つ一つの言…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 12
先行学習を理解する用語
楽しい理科授業 2010年3月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 11
先行学習が生きる授業の終末
楽しい理科授業 2010年2月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 10
先行学習における説明活動
楽しい理科授業 2010年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 9
指導のコツ―いくつかの質問
楽しい理科授業 2009年12月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 8
教えることと考えさせること
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 7
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
楽しい理科授業 2009年10月号
五日制時代の「家庭学習の指導」どこに重点を置くか
「適切に与える」だけでは駄目。勉強の仕方を教えるべきだ
心を育てる学級経営 2002年7月号
教えて考えさせる=“習得から探究へ”の授業論とは
そのスキルと教材論を検討する
楽しい理科授業 2008年9月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(17)場合分けして考えさせる
数学教育 2012年12月号
授業につまずいている子への助言 4
集団の力で個人も伸びる
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る