詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“討論”の条件とは
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.討論が子どもたちに培う能力 討論には,子どもの能力を引っ張り出すパワーがある. 討論が始まると子どもたちは,自らの能力をフル活用して相手を説得するための策を練る.また,使える情報は何でも使う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“討論”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
算数授業力UP奮戦記 2
算数授業力アップのために20代でしておきたいこと
算数教科書教え方教室 2014年5月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
バドミントン
楽しい体育の授業 2020年7月号
今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
オリンピック編
水泳(競泳400mメドレーリレー)
楽しい体育の授業 2020年7月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研修の実際
校内研修こそ力をつける最高の機会
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る