詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“ふしぎ現象発見レシピ”
ふしぎ現象発見に誘う“実験”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
今林 義勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私は,科学知の獲得を最終目的とするのではなく,科学知を子どもたちが使いながら問題を解決していくことが,「活用型学力」を育成する上で重要ではないかと考える.ここでは「活用型学力」を,@課題に対して科学的な根拠を基に推論できる力,A問題解決の方略を適切に考える力としてとらえ,その力を育成す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“ふしぎ現象発見レシピ”
ふしぎ現象発見に誘う“実験”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“発問レシピ”
既習事項とつなげる“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
6―7月のオススメ教材
算数ノートの使い方徹底指導
女教師ツーウェイ 2007年7月号
基礎学力向上作戦―学び方指導編
算数の教科書例題からこう学ばせる
女教師ツーウェイ 2003年8月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る