詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
相沢 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識は,授業を盛り上げる カマキリを知っている子どもは,たいていハリガネムシも知っている.踏みつぶされたカマキリから出ているハリガネムシを見たことがあるからだ.そんな子どもたちでも,ハリガネムシは生涯カマキリの体内にいて,外へ出たのは,カマキリが死んだからだと誤認識をしている.そこで,生きたカ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
誤認識で授業を活性化させよう
楽しい理科授業 2010年2月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 32
パニックを起こしている生徒への指導・実況中継
ノートに言葉を書き込みながら生徒の…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 9
ここから始める!!跳び箱運動の「安全&時短」術
楽しい体育の授業 2024年12月号
F反抗する G赤鉛筆指導を嫌がる
反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
向山型算数教え方教室 2011年6月号
教師の専門性向上のために育成指標に連動させた研修体制の構築
発達障がい専門性指標の作成と活用
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る