詳細情報
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
F反抗する G赤鉛筆指導を嫌がる
反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
書誌
向山型算数教え方教室
2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反抗的な態度といってもレベルはさまざまである。ここでは,こちらの指示や注意を素直に受け入れない子どもの場合を想定した。 相手の反抗的態度に対して,授業妨害をしない限りは60点主義で臨むようにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
〈巻頭特集論文〉ノートをきちんと書けない子。プロは最初の指導から違っている
向山型算数教え方教室 2011年6月号
@席に着かない A教室から出て行く
子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
向山型算数教え方教室 2011年6月号
B私語が多い C姿勢が崩れる
脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
向山型算数教え方教室 2011年6月号
Dボーっとしている E学習が遅れがち
まず行動したことをほめると,次の学習も取り組みやすくなる
向山型算数教え方教室 2011年6月号
H×と書かれ怒る I板書できないとすねる
基本は「教えてほめる」サイクルである
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
F反抗する G赤鉛筆指導を嫌がる
反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
向山型算数教え方教室 2011年6月号
教師の専門性向上のために育成指標に連動させた研修体制の構築
発達障がい専門性指標の作成と活用
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
TOSSランドを活用した国語の授業 6
ビジュアルで楽しい「漢字文化の授業」はTOSSランドから
向山型国語教え方教室 2002年4月号
向山型算数実力急増講座 148
「木村の少人数指導」参観記
向山型算数教え方教室 2012年1月号
4 研ぎ澄ませ!発問&板書づくりの基礎基本
発問 研ぎ澄まされた発問とは?
社会科教育 2021年4月号
一覧を見る