詳細情報
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
教えて考えさせる―どの時点から切り替えるの?
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
田中 博史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.定義を教えて定理をつくる数学と生活の中から出発する算数の違い 数学では,現実では想像できないようなことも「あると仮定して世界を創る」という学習が確かにある.まさしく「教えて考えさせる」というイメージとぴったりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
失敗バンザイ たくさんしくじる子が偉い
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
楽しい理科授業 2010年2月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
今どき子どもの知っていること知らないこと
楽しい理科授業 2010年2月号
子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
月は西から出る?
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
教えて考えさせる―どの時点から切り替えるの?
楽しい理科授業 2010年2月号
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 4
ポートフォリオアセスメント事始め(その4)
楽しい理科授業 2000年7月号
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 11
ポートフォリオアセスメント事始め(その11)
楽しい理科授業 2001年2月号
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 3
ポートフォリオアセスメント事始め(その3)
楽しい理科授業 2000年6月号
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
ICTを授業に―ハードとソフトはどう進化するか
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る