詳細情報
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
理科教師は自然の探究者
書誌
楽しい理科授業
2010年3月号
著者
内山 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 私が京都の大学院を終えて甲子園球場のある西宮市立中学校へ赴任したのは昭和54年のことである.30年以上も前のことである.京都ではお金もなく腹を空かした研究生活をしていたので,中学の先生になったときは,本当にうれしかった.特に,若者であるにもかかわらず,「自分の家をローンで買うことができ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
楽しい理科授業 2010年3月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
理科教師は自然の探究者
楽しい理科授業 2010年3月号
私の授業づくり 18
小学校〈道徳〉/“ミニディベート”で話し合う場を
生活指導 2010年9月号
全小道研ニュース 519
道徳教育 2011年6月号
社会 12
全員が思考する発問・指示で授業を組み立てる
教室ツーウェイ 2012年3月号
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る