詳細情報
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第14回)
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
書誌
道徳教育
2000年5月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(1) 自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める。 一 内容項目の構成 「人間いたる所青山あり」は幕末の僧釈月性の詩にある文言であるが、人間を「じんかん」と読むことがあり、この場合、人の住む所、すなわち世の中、社会を意味することばとして用いられる。一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 24
内容の取扱いと重点とする内容について
道徳教育 2001年3月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 23
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(10)
道徳教育 2001年2月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 22
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(9)
道徳教育 2001年1月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 21
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(8)
道徳教育 2000年12月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 20
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(7)
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 14
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
道徳教育 2000年5月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 16
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
道徳教育 2000年7月号
一覧を見る