詳細情報
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第24回)
内容の取扱いと重点とする内容について
書誌
道徳教育
2001年3月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の内容の理解と内容の取扱い 生徒の道徳性をはぐくむために、中学校学習指導要領は「第3章 道徳」の第2「内容」で四つの視点によって分 類整理した23の内容項目を示している。これらの内容項目は、中学校の三年間に生徒が身に付け、日常生活の中に生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 23
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(10)
道徳教育 2001年2月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 22
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(9)
道徳教育 2001年1月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 21
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(8)
道徳教育 2000年12月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 20
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(7)
道徳教育 2000年11月号
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 19
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(6)
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) 24
内容の取扱いと重点とする内容について
道徳教育 2001年3月号
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
理科
ティーバッグの「もやもや」から始めよう!
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
正月飾りの意味
社会科教育 2012年12月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
労働税の仕組みとは
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る