詳細情報
だれにでも使えるコンピュータ教室 (第2回)
日本語変換とファイルの読み込み・保存
書誌
道徳教育
2000年6月号
著者
佐藤 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載は、コンピュータを使って指導案を作ったりインターネットを利用したりできるようになるまで、順を追って研修を深めていただける内容にしています。 今回は、その第二回目で「日本語変換とファイルの読み込み院保存」について研修していただきます。本連載では主にマイクロソフト社の「ワード」を使って説明していき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
だれにでも使えるコンピュータ教室 11
電子メールの使い方
道徳教育 2001年3月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 10
インターネットからの画像取り込みと利用
道徳教育 2001年2月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 9
インターネット検索の使い方
道徳教育 2001年1月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 8
画像・イラストの入力
道徳教育 2000年12月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 7
罫線の引き方
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
だれにでも使えるコンピュータ教室 2
日本語変換とファイルの読み込み・保存
道徳教育 2000年6月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
6年生/個人差を吸収する「教材」と「授業システム」を設ける
楽しい体育の授業 2009年11月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 4
小学5年/授業の原則10ヶ条 この時期に欠かせない原則
授業力&学級統率力 2014年7月号
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
道徳教育 2007年6月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
自ら学び、自ら考える力を育てる道徳授業
話し合い活動を通して
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る