詳細情報
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・グループ討議の工夫
書誌
道徳教育
2001年1月号
著者
石井 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、ねらいを達成するために話合いを効果的に展開することが期待される。話合いを効果的に進めるためには、〈子ども同士院教師と子どもとの心の触れ合い〉〈一つの生き方や考え方に向けて素直な心を表に出しながらの話合いの展開〉〈人の考え方や意見に心ひかれる出会い〉などを経ながら、心を豊かにしていくこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
深く心情理解をする(共感)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について客観的に考える(分析)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の行動・心情について批判的に考える(批判)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
登場人物の考えに自分を重ね合わせる(投影)
道徳教育 2023年6月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
友達の考えと自分の考えを結び付ける
道徳教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・グループ討議の工夫
道徳教育 2001年1月号
低学年の実態調査問題とその効果
「学力実態調査」実施の7つの留意点
向山型算数教え方教室 2008年4月号
中学年の実態調査問題とその効果
実態調査で子どもに学力と自信を!
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る