詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
資料により終わり方が違っていい
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
終末は、一時間の学習内容を整理したり、まとめたりする段階です。一般的には、「教師の説話」が多く取り入れられています。教師の個人的なことを子どもたちに語ることは、子どもたちに親しみを感じさせ、子どもたちの心を打ち、非常に効果的です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
資料により終わり方が違っていい
道徳教育 2001年2月号
「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
助走距離を発見する
授業研究21 2001年12月号
学年別・「段取り力」で組み立てる向山型国語の授業[9・10月]
4年
作文が苦手な子も夢中になる指導
向山型国語教え方教室 2002年10月号
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
掃除当番のシステムづくり
授業力&学級経営力 2016年4月号
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
親子でチャレンジ!! 家庭学習
楽しい算数の授業 2003年1月号
一覧を見る