詳細情報
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 授業の流れ(六学年) @主題名 いのちの重み Aねらい 生命の重みを感じ、今を大切に生きようとする意欲を育てる。 B資料名 「いのち無常」 C資料を取り上げた理由について…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
命について語り合う共通の土俵づくり─死はタブ─ではなく実際あるものとして─
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「自分の番 いのちのバトン」
生きる喜びといのちの大切さと
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ「大漁」
鰯の死が、私たちの命をつなぎ・・
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
星野富弘「百日草」
死を身近なものとして考える
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
相田みつを「いのち無常」
今を精一杯生きること
道徳教育 2001年7月号
2 グループ学習でつくる関数の授業実践例
D関数y=ax2
斜面を転がるボールの動きに隠れる変化の割合を見つけよう!
数学教育 2016年9月号
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
ノートやワークを使った「勉強の仕方」を教える
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
実践事例
低学年
〈動物歩き〉動物歩きでマット運動に必要な基礎感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年7月号
総合的学習で期待されている「学力」とは
総合認識を通して得られる態度、能力、知識・理解
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る