詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第185回)
D道徳の時間にティームティーチングを
書誌
道徳教育
2001年8月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ティームティーチングに期待すること 道徳の時間における指導について、学習指導要領では「学級担任の教師が行うことを原則とするが、校長や教頭の参加、他の教師との協力的な指導などについて工夫し、指導体制を充実すること。」とある。学級担任が道徳の時間の指導を行うのは、学級の生徒一人一人をよく把握している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 186
E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・中学校 184
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・中学校 183
B道徳から「いじめ」について考える
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・中学校 182
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年5月号
わたしの道徳授業・中学校 181
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
できない子ができたあの感動
「説明しない」「変化のある繰り返し」でAさんが変わった
教室ツーウェイ 2001年12月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(15)極端な場合や特殊な場合を考えさせる
数学教育 2012年12月号
向山型国語で何が変わったか
微細なパーツの威力を実感!
教室ツーウェイ 2001年12月号
授業上達論 追補 119
つい20年前迄、授業中のシャーペン禁止は教育界の常識であった
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る